ダイヤモンドの買取・査定評価の基準について

ダイヤモンドは4Cと呼ばれる4つの価値判断基準をベースに評価いたします。

ただし、4つの評価基準全て同じダイヤモンドが2つあったとしても、その2つが全く同じ査定価格になることは非常に稀です。
何故ならばダイヤモンドは天然の鉱物であるがゆえに、4つのCで表すことのできない違いが1つ1つの石にあるからです。
例えば、カットがエクセレント評価であっても輝きがいまひとつ足りないダイヤモンドもあります。対して、逆にグッドのカット評価でも美しく輝くダイヤモンドもあるのです。

ダイヤモンドの査定は、まず4Cでおおよその査定金額を算出した後に、専門の鑑定士の目でプラスもしくはマイナスのポイントを確認して最終的な査定金額を決定いしたします。

ここではその評価の基準となる4Cについて、基本的な内容をご説明いたします。

ダイヤモンドの4Cとは

4Cとはダイヤモンドの個性とも言えるカラット(重量)・カラー(色)・クラリティ(透明度)・カット(全体的な形のバランスと研磨の仕上げの状態)のことで、それぞれの英語の頭文字を取ってそう呼ばれています。
1つ1つのダイヤモンドは、この4Cの組み合わせにより異なる特徴と美しさを備えています。一般的に4Cでグレードが上がると、稀少性が高くなるとされています。

ダイヤモンドのカラット

ダイヤモンドのカラット

1カラットは0.200グラム。
一般的にカラット数が大きければ大きいほど稀少性と価値が上がります。

また、大きな原石が比較的少ない為、カラット数が増すと1カラットあたりの価値も上がります。

例えば4.0ctの石をカットできる原石結晶は、1.0ctの石をカットできる原石結晶よりはるかに少ないので、ダイヤモンドカッターが支払う1カラットあたりの価格は大きい結晶の方がより高くなります。

すなわち4.0ctのダイヤモンド1個に支払われる金額は、同程度のグレードを持つ1.0ctのダイヤモンド4個の合計価格に比べて非常に高価になるということです。

ダイヤモンドのカラー

1石のみを光に透かして見てもわからない程度のものですが、ほとんどのダイヤモンドには完全な無色から薄い黄色までの範囲の色がついています

無色に近いものほど光をスムーズに透過させ、虹色に輝き、稀少価値も上がります。

しかし、目で見たカラーグレードの違いというものは驚くほどささいなものです。熟練した専門家が理想的な照明の下でダイヤモンドをルース(裸石)の状態で観察した時、初めてその違いが分かるというほど判別は難しいものなのです。

また、ひとくちに「白」と言っても、陶器の白、紙の白、砂糖の白、雪の白などそれぞれ微妙な違いと美しさを持っており、黄色味があったとしてもカラー自体は各々のお好みの問題もあります。

もし鑑別機関の出したグレードにこだわらず見た目が透明(カラーレス)のものを求めているならば、Gカラー以上であれば(単体で見た時に)肉眼で石の持つわずかな色を判別するのは困難です。Dカラーより稀少性が下がったとしても、輝きには全くと言って良いほど影響がありません。

カラーのグレードを決めるにあたってはマスターストーン(標準石)を使い専門家によって検査され、下のチャートのように鑑定されます。

ダイヤモンドのクラリティ

ダイヤモンドのクラリティ

ダイヤモンドのクラリティ

フローレスと呼ばれる極めて少量のダイヤモンドを除いて、多くのダイヤモンドには内包物があります。

クラリティのグレードは内包物の数・大きさ・色・位置などによって決められ、内包物が少ないほど稀少価値は高くなります。

しかし、ダイヤモンドの内包物は言ってみれば天然の指紋のようなものであり、1粒1粒の個性でもあるのです。

たとえ内包物があったとしても輝きに影響を与えない程度のものであれば、ダイヤモンド本来の美しさが損なわれることはありません。

もし、ダイヤモンドの輝きに影響が出るほど内包物が入っているものを避けたいとお考えの場合。その時はSI1以上のものであれば肉眼で内包物を確認することは非常に困難であり、透明度が輝きに影響することも全くと言っていいほどありません。

クラリティのグレードを決めるにあたっては、効果的な照明の下で10倍に拡大して専門家によって検査され、上のチャートのように鑑定されます。

ダイヤモンドのカット

カットとシェイプは混同されがちですが、カットはダイヤモンド全体の形のバランスと研磨仕上げの状態を表しています。

カラー・カラット・クラリティは原石本来のもので自然が決定しますが、ダイヤモンドに輝きという永遠の生命を吹き込むのは熟練したカット職人の技です。

最新の技術と経験に裏打ちされた職人技によってバランスよくカットされたダイヤモンドは光をよく取り込み、きらめきを増幅させ、限りなく価値を高めます。

カットグレードはプロポーション要素(プロポーションの各寸法については自動測定機ダイヤメンションを使用)をGIA Facetware Cut Estimatorデータベース(3850万通り以上)で照合し、目視評価要素を経てExcellent、VeryGood、Good、Fair、Poorの各グレードに決定されます。

(1)プロポーション要素
テーブルサイズ、全体の深さ、クラウンの角度と高さ、スターの長さ、パビリオンの角度と高さ、ローワーハーフの長さ、ガードルの厚さ

(2)目視評価要素
ガードルの厚さ(谷部の最大、最小)、キューレットサイズ、ポリッシュ、シンメトリー

ダイヤモンドのカット

ダイヤの価値は上記の4Cによってほぼ決められますが、他にもレーザードリルホールの有無や蛍光性の程度などが重要な要素です。
また、上記のカットグレードはラウンドブリリアントカットにのみ適用となります。
ペアシェイプ、ハートシェイプ、プリンセスカット等のファンシーシェイプのものや、ラウンドであっても58面カット以外のダイヤモンドの場合は上記評価基準の対象とはなりません。

カラーダイヤモンド

ダイヤモンドの評価は上記の「4C」で決められないものもあります。
その代表的なものにカラーダイヤモンドがあります。
放射線照射などの処理により人工的に色を着けたダイヤモンド(トリーテッドダイヤモンド)もありますが、ここでは天然カラーダイヤモンド(ファンシーカラーダイヤモンド)について述べます。

ファンシーカラーダイヤモンドのカラーバリエーションは、ブラウン、イエロー、グリーン、ピンク、パープル、ブルー、など非常に豊富ですが、市場での評価が特に高いのはピンクとブルーです。

評価を分けるのは色の濃さであり、鑑定をする上では以下の通り濃い順に分類されます。

  • 「ファンシービビッド(Fancy Vivid)」
  • 「ファンシーインテンス(Fancy Intense)」
  • 「ファンシーディープ(Fancy Deep)」
  • 「ファンシーダーク(Fancy Dark)」
  • 「ファンシー(Fancy)」
  • 「ファンシーライト(Fancy Light)」
  • 「ライト(Light)」
  • 「ベリーライト(Very Light)」
  • 「フェイント(Faint)

ファンシーカラーダイヤモンドの価値を決める際には色の濃さが最も重視され、クラリティやカットが全体評価に与える影響は無色透明系のダイヤモンドに比べると比較的小さくなります。
特に「Fancy」以上のピンクやブルーのダイヤモンドは評価が高くなります。

ダイヤモンド鑑定機関

国内のほとんどの鑑定機関は米国宝石学会(GIA)基準の鑑定表記を採用していますが、グレーディング基準(4Cの中でカラットを除いた項目)が各鑑定機関で完全に一致しているわけではありません。
宝石鑑別団体協議会(AGL)加盟の鑑定機関では共通のマスターストーンを使用してカラーグレードに対する評価に統一性を図ったり、カット評価の大部分に自動計測器を使用することにより客観性を高めるなどの努力をしていますが、実際には同一のダイヤモンドであっても鑑定機関によって評価が異なる場合が見受けられます。

それぞれが独立した営利目的組織である以上、鑑定機関によって鑑定書の信頼性にばらつきがあるというのが現状です。

以上の理由により、鑑定書の発行年度にもよりますが

の4社を弊社では信頼のおける鑑定機関と判断しております。
以上以外の鑑定書の付いたダイヤモンドに関しましては当社査定担当が現行の中央宝石研究所の基準に則って再評価した上、査定額を提示いたします。

<本ページの参考資料並びにソース:GIA DIAMOND/DTC リーフレット>

PAGE TOP